【ベトナム北部山岳少数民族を訪ねて】
工芸品は、世界のどの国のものであっても、その国の歴史や風土、人々の気性や宗教を反映した形、色、素材、そして用途をもっています。けれども、生活水準が上がってくると生活の道具たちは工業製品に置き換えられ、手仕事をする人が少なくなり、放っておくと全く消滅してしまうことがしばしば見受けられます。Side
Story1では、ベトナム北部に住む少数民族の手しごとを保存し、彼らの新たな生活の糧になるような方法を見いだそうとの試みをレポートします。
1999年12月、国連工業開発機構のプロジェクト「ベトナム北部山岳少数民族伝統工芸調査」が行われました。調査隊は総勢6名。文化人類学者やNGO
の研究員らとともに、筆者横山もベトナム北部山岳少数民族の住む村々を訪ねました。彼等の生活に残っている伝統的なものづくり、主に工芸品についての調査がこのプロジェクトの目的です。ハノイから北部に通じる未舗装のがたがた道をジープに揺られること8時間、距離にして約300キロのところにあるカオバンとう町を目指しました。景色は次第に山深くなり、至る所に棚田が作られ、大自然が戦闘の跡をすっかり覆いかくしているかのようでした。(photo1)
現地の事情に詳しいDr. Lanが私たちの心強い案内人として同行してくださいました。私に与えられたミッションは、今も残る手作りの品々を通じて、彼等の現金収入に結び付ける方法を考える、というものでした。下で豚を飼い、その上が住居になっている家屋が数件づつかたまって建っています。電気がある家は少なく、水道はまだありません。平均年収2,3万円のほとんどが農業からの収入であり、農業以外の収入源を確保することが重要な課題となっています。その一つとして民芸品の開発と販売が真剣に考えられているのです。
(photo4)
|