四万十川、吉野川にならぶ大河、仁淀川のほとりに大勝敬文(おおかつよしふみ)さんの漉き場はあります。日本で和紙の里とよばれるところは、おおむね清涼な河川の近くにありますが、和紙漉きにはきれいな水が近くにあることが大切な条件になっています。Feature
002で紹介するのは、そんな清流のほとりで大勝敬文さんが漉く「板目紙」(いためがみ)です。
「板目紙」とは、ちょっとなじみの薄い和紙かもしれませんが、文字通り、干し板の木目が紙にうつり、美しい木目模様が浮き彫りになった紙のことです。剥がれた木の皮はいったん繊維状にされ、細かい繊維がしっかりとからみ合った紙となり、そこにもう一度木目をつけたこの板目紙は、紙が木からできていることを改めて思い出させてくれるような紙です。
板目紙のできるまで
大勝さんは紙漉きの家に生まれました。祖父の代から数えると紙漉き業70年ほどになります。父は是非とも跡を継いでほしいとは言わなかったけれども、大勝さんは試験所に入り、紙の勉強をしました。自分の家で漉いている紙だけではなく、さまざまな紙が漉けるようになるためです。いまでは紙漉き30年のベテランです。
空気が美味しく、美しい自然に囲まれた大勝さんの漉き場を訪れ、板目紙のできるまでを見せていただきました。漉くところから順を追って、板目紙のできるまでを写真でご覧下さい。
漉和紙の原料としてよく用いられるのは、楮(こうぞ)、三椏(みつまた)、雁皮(がんぴ)と呼ばれる植物。むろん英語で和紙のことをライスペーパーと呼ぶように、藁(わら)も多く用いられ、竹、桑なども紙の材料として使われてきました。大勝さんの板目紙は、三椏にエスパルトという植物を混ぜます。繊維の短い材料を加えることで紙にふんわり感を与え、木目が出やすくするためです。満足のゆく木目の出方を求めていろいろ試した結果、この材料の組み合わせが、板目紙の特徴をもっとも美しく出せることがわかりました。(photo
1:三椏の木)
(photo 3)
漉き方は溜漉き(photo 2:水と材料にとろろあおいを加えてよく攪拌する)。すくった水が自然に落ちるのを待って型からはずします(photo
3)。ここまでは他の和紙と同じ段取りですが、違うのはここから。というのは、最近では手漉き和紙といえども、乾燥にはステンレス製の乾燥機を使うことが一般的となっています。天候に左右されず、一定のリズムで作業が進められ、均一の質が得られるからです。乾燥機が導入されるまでは、どこの産地でも軒先から庭まで紙を張った板を所狭しと太陽に向けて並べ、乾くと取り入れ、次の紙を張って干す、という作業を繰り返していました。当然のことながら、今や手漉き、天日干しの和紙を作るのは、効率よりも紙の質にこだわる職人さんだけの、こだわりの紙づくりとなってしまいました。
|