Home Feature Side Story Shopping About Us
 
prev.

 

工房探訪第15弾『花の型絵染 梅林保乃さんを訪ねて』


『布づくし・展』の出展者を訪ねるシリーズその15は、九州で型絵染をする梅林保乃さんです。博多発福北ゆたか線篠栗駅で降りると、そこは稲が実りの秋を迎える美しい風景が広がっていました。
梅林さんの制作の中心は着尺、帯、のれんです。図柄のモチーフは花。見せて頂いた作品のなかに、花以外の絵を見つけることはありませんでした。梅林さんが花に惹かれるのは、小学校の先生をしながら絵を描いていらした祖父、花の絵を得意とする日本画家の父親の流れを引いているようです。そして、布に染められた花は、まるで友禅のように写実的です。型絵染の特徴は、型の切れのよさにありますが、梅林さんの型絵は、どこまでも優しく、自然に忠実なグラデーションが特徴です。これにもわけがありました。
実は、梅林さんは筑陽学園高等学校でテキスタイルを専攻したあと、京都で5年間も友禅染めの工房に勤めていたキャリアがあります。まだ着物が大いに売れていた頃の話。その会社も大量生産の着物を作っており、梅林さんは、引き染めやぼかしを担当。羽尺(コート地約7m)を一日平均30本、多いときには50本から染めていたといいます。染料を入れたバケツを左手にかけ、右手に持った刷毛でしんしばりした布を中空で引き染めするのは、かなり体力を要します。20代の若さであったからこそ、このきつい作業を苦と思うことなく精進できたのでしょう。

 
   
九州に戻り、型絵染の師、釜我敏子氏に弟子入り。友禅から離れ、型絵染の道に入るという大きな変化でした。5年間も友禅に携わりながら、その道を変えたのは、分業という作業のなかからは、創ることの醍醐味を見い出すことができなかったからです。釜我先生のところでは9年間、アシスタントをしながら、先生の技を習いました。そして独立。それからの約10年間は、九州地方の西部工芸展をはじめ、さまざまな公募展に応募し、力をつけてゆく時代が続きました。型絵染は完成までにさまざまな工程を経るので、そのどこか一つにつまづいても、最後の出来にひびいてきます。デッサン、デザイン、渋紙を彫る、地入れ、地色引き、糊置き、刷毛による色挿しなど、それぞれ異なる種類の技を要する作業の連続です。さらには、着尺の場合は、仕立てたとき、おくみ、前巾、後巾の図柄が狂いのない連続模様として見えるように絵を置く技があります。これも慣れるまでは、なかなか難しい作業とか。公募展での審査の基準は、“技術ができていてあたりまえ”、その上で意匠の斬新さや独自性が求められます。梅林さんは、公募展に応募することで学んだことがあります。それは、期日までに仕上げるためにがむしゃらに没頭することからのみ、ひらめきは生まれる、ということでした。充分時間のある作業のなかで閃きが訪れないのは、創造的作業の常なのでしょうか。そして、その苦しさをくり返し経験することで、ずいぶん育てられたとも感じています。
 
   
ここ2、3年は、体調を崩したこともあり、小休止をとりました。ちょうどこれから新しいステージに向ってのスタート。モチーフは大好きな花を中心に、最初のインスピレーションを大切にしながら図柄を考え、身近において使ってもらえるようなものを作ってゆきたいと考えています。作品としての完成度も大切だけれども、使い手の喜ぶ顔が見えるような型絵染をしてゆきたい、とその抱負をひかえめに語ってくださいました。激しい肩凝りの連続で歯や目を傷めるほど頑張ってやってきた時代を経て、文字とおり、肩の力を抜いて楽しみながらする仕事は、きっとそれを身につける人にも、安らぎを与えてくれる優しい型絵染になりそうな気がしました。
梅林さんの連絡先:092-947-4822

 
   
(2004/11/よこやまゆうこ)

(C)Copyright 2004 Jomon-sha Inc, All rights reserved.

このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。

 

(C)Copyright 2000 Johmon-sha Inc, All rights reserved.