2004年1月、新宿OZONEで開かれた『布づくし・展 日本の布200選』への出展者をお訪ねする工房探訪・その21は、彩密友禅という分野を作り出した山本遊幾さんです。山本さんは金沢で加賀友禅の修行を10年したのち、故郷の東京にもどり、緻密な日本画を絹に移したような独自の人物友禅を手がけています。
実家が呉服の老舗であったことから、幼いときから着物には親しみがあったのでしょう、高校卒業と同時に金沢の加賀友禅作家、故由水十久氏に弟子入りしました。加賀人物友禅の第一人者としてカリスマを感じさせる人物だったといいます。なぜ、京都でなく加賀だったのかといえば、京友禅は分業制で、部分的な作業の技を磨くことはできても、一人ですべての工程ができる作家になるには、分業制のない加賀友禅のほうがよいと考えからです。
生意気盛りの年頃、加えて、東京から田舎へきたような気持ちも強く、工房にいた20名ほどの弟子のなかでは異色。“はねっかえりモン”の“東京モン”は、どうやら相当浮いた存在の弟子であったようです。師から3度も破門を言い渡されたとか。そのつど、かばってくれたのは師の奥様。“この子には芽があるから”ととりなしてくれたそうです。
ターニングポイントが訪れたのは20歳のとき。やっと師から“着物でも作れ”と言ってもらうことができました。そして勇んで出展した初めての伝統工芸会石川支部展でしたが、応募数31点のうち、入選30点で、山本さんの作品だけが落選。ところが、その同じ作品で出展した全国新人染織展でみごと入選。がぜんやる気が出てきました。その後も入選を重ね、こうした経験もあって、加賀で人物友禅作家として独立するよりも、東京に戻って独立する道を選ぶことになりました。
|