2003年秋と2004年夏の2度にわたり、縄文社では、別府の竹工芸家藤原満喜さんに、インドとイギリスでのワークショップの講師をお願いしました。2003年度は、インド政府から、竹細工と漆塗りの技法を教える工芸家派遣の要請に応えて。技術のほかに出されたもう一つの条件は、英語で教えられる人というもの。技術をもっている職人/工芸士さんを見つけるのは難しいことではありませんが、通訳無しで教えられる人となると、とたんに困難な人選になってしまいます。捜査網に浮かび上がってきたのは、青年海外協力隊でフィリピンに滞在したことがあり、工芸展、クラフト展での入選のキャリアをもつ藤原満喜さんでした。
2004年度は、グレイトブリテン・ササガワ財団の助成事業として、イギリスの小さな町でのワークショップ。
これらの事業は、職人/工芸士さんたちが、手元に意識を集中する日々の生活を離れ、異国の空から自分の仕事を見直してみる、仕事のことを忘れるつかの間の時間になれば、と思うことと、相手方にとっては、アジアの国々の山間部の人々の収入源となる産業開発の一助になれば、また、手仕事を通じて私たちのことを理解して頂く機会になればと願いつつ行っています。また、アジアの国々に日本の工芸技術を教えると、3ヵ月後にはそっくりさんが1/20の価格で輸入され、地場産業を脅かすとの指摘もあり、問題を孕んでいないわけではないのですが、それぞれの国がその持ち味を充分発揮した独自の手仕事を生み出すことを期待したいと思います。
藤原さんからのレポートをご紹介します。
(2005/2 よこやまゆうこ)
竹盛篭 「集ひて」 藤原満喜作 |
|