織りは、経糸と緯糸が直角に交わるという制限のなかに、無限ともいえる可能性を求めて、古よりさまざまな試みがなされてきました。その織りの基本ともいうべき織り方が平織です。単純な織り方であるからこそ、糸の種類、太さ、色、といった糸そのものの持ち味が最大限に発揮されます。 小熊素子さんは、岐阜県郡上八幡で手紬を復興した人間国宝宗廣力三に師事しました。見学に行ったその場で弟子入りを申し入れたとのこと。2年間の修行でしたが、徒弟制度のような生活で、朝のそうじから食事の準備に始まり、8人の弟子たちとの共同生活のなかで、師の染め織りについての考え方や技を学びました。以降35年、実験と工夫を重ねて独自の染め織りの境地を作り上げてきました。最近の仕事では、2002年度、2003年度の国展に入選しています。
小熊さんの手元に残る着物や帯は限られています。織り上がるとすぐに欲しいと望む人にもらわれてゆくからです。かろうじて手元に残っているのは、これまでに織った着尺や帯の端裂です。それらの端裂はきれいに整理され、和綴じ帳になっています。本来、用のために作られたものは手元に残るはずはないのですが、これからは、少しずつため置いて、個展をしたいと考えています。そして、蚕の種類、糸の太さ、撚りのかけ具合、真綿糸などの素材とともに、植物染色にこだわりをもって織ってゆきたいと考えています。小熊さんのモットーは、“いつも自然のなかの一個として生きることを望み、糸を選び、灰を作り、草木を採集し、染め、身体を使って織る。心のやすらぐものを創るように心がけること”だそうです。 子供たちが独立したので、24時間を染めと織りに使える日々がやっと来そう、と嬉しそうです。その成果が楽しみです。
(C)Copyright 2004 Jomon-sha Inc, All rights reserved. このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。