2004年1月のリビングデザインセンターで開かれた『布づくし・展 日本の布200選』に、長谷川さんは草木染の経緯糸とも生糸で織られた繊細な織り模様の着尺を出展してくださいました。
オーストラリアへの旅が大きな方向転換となったとおっしゃる長谷川直子さんの絹の織りは、20年間手がけてきたスエーデン織をやめたところから始まりました。来春の個展が決まり、一気に作品作りのプレッシャーを感じはじめたという長谷川さんを、東京練馬区にお訪ねしました。
長谷川さんはマリン・セランデルという作家の、ウール、麻、綿糸などを使った爽やかな配色の美しい模様の布に触発されて、服地やショール、壁掛けなど、また、スエーデン織の技法の一つであるルーロカン織では、額絵や椅子張り用の布などの作品で、展覧会も幾度か開くところまでになっていました。
ところが、1982年のオーストラリアへの旅をきっかけに、大きく方向転換することとなりました。それは、携えた自作を、かの地のクラフトマンたちに見せたところ、どこでも尋ねられたのは、“これは草木染か”ということでした。羊の国の彼女たちは、自らウール糸を紡ぎ、ユーカリの葉や梅の木苔などで染めた糸で織っていたのです。スエーデン織では化学染料で染めていたので、オーストラリアの自然派クラフトマンたちからは、全く関心を示してもらえないどころか、がっかりした、という表情を見せつけられたのでした。
|